こんにちは~。
尾瀬の前は吹割の滝も半日散策してきました。
24号台風の影響で規制箇所もありました。
水量は今年はかなり多いです。

吹割の滝(ふきわれのたき)
障子岩がそそり立つ吹割渓谷は東洋のナイアガラとも呼ばれ、飛散する瀑布は天然ミストを浴びた感じです。水量が多いベストな時期だったと思います。

水際ギリギリに降り立って写真を撮ろうとするマナーの悪い観光客を見つけるやいなやピピピ~~っと激しく笛を吹き鳴らし注意を促します。この日も観光客が多く何度も笛がなりました。

滝の高さは低いんですが流れの強さがあるのでこのような瀑布が立ち上ってます。
水の色はエメラルド。渓谷の美しさのポイントの一つですね。

紅葉に染まった頃の渓谷もまた美しいですよ。



★おまけ-

土産&休憩食事店でお昼。
ちょっと初めてだった仕立てのメニュー 私は舞茸うどん(温)

↑定番の舞茸うどんですが、天ぷらでは無い! なぜかツマが乗ってた。
へっほう~

さらに、もっとびっくり。お初にお目にかかったこのお蕎麦スタイル。
キタキタ!


これでもかって乗っかってました。お蕎麦は手打ち切りみたいでした。
皆さんびっくりでしたが美味しかったそうです。
締めはぐんまちゃんワンカップで一杯。うっい~~



あの席の客、この席の客、み~んなぐんまちゃんワンカップグラスで。お み ず。

片品川上流へ行かれたら是非、どこかで1串食べて来て欲しい、岩魚の塩焼き。

2018.10月のちょっとハイクの続きでした。おしまい。